Quantcast
Channel: 飯田 敦夫の研究ブログ
Browsing all 55 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋期シンポジウム

今週は「第4回 日本発生生物学会 秋期シンポジウム」に参加してきました。日本発生生物学会員の若手研究者(学生は除く)が神戸の『しあわせの村』という、なかなかに香ばしい名称の宿泊施設で、2泊3日の合宿形式でサイエンスを楽しみました。少々疲れましたが、とても有意義な3日間でした。ひとまず、活動報告まで。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都大学アカデミックデイに出展します

最近、告知が多くて恐縮です。飯田です。12月21日(土)に開催される「京都大学アカデミックデイ」の『ポスター前で立ち話(PDF)』という企画に出展します。タイトルは『魚の”細胞”や”組織”を覗き見しよう』です。去年と同様に生きた魚を展示しつつ、内容はちょっぴり変えていく予定です。飯田以外にも、面白い研究の出展がたくさんありますので、関西近郊で興味のある方がいらっしゃったら、足を運んでもらえればと思います

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第10回水生動物の行動と神経系シンポジウム

こんにちは。飯田です。遅れた事後報告ですが、11月30日・12月1日に鹿児島大学で開催された「第10回水生動物の行動と神経系シンポジウム」に参加・発表してきました。ゴンズイやハゼ、東南アジアの奇妙な魚など珍魚盛り沢山で、これまでの人生の中でも最大級に楽しい研究会でした。こんな素敵な会に誘ってくれたAISTの出口先生には足を向けて寝られません。手短かですが、活動報告として。12月21日は京都大学アカデ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【京都大学アカデミックデイ】魚の“ 細胞 ”や“ 組織 ”を覗き見しよう

こんにちは。飯田です。先日のブログで予告した通り、12月21日の京都大学アカデミックデイで魚に関する展示を行なってきました。今回は知り合いの学生さんが手伝ってくれたので、現場が若々しくワイワイしていたのと、飯田はかなり楽が出来ました(笑)今回から、研究者が今の道を志すきっかけとなった本や、研究の話の肴にしたい本を紹介する「研究室の本棚」という企画がありました。飯田は信念に基づき、岸大武郎先生の「てん...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

イベント「ムシvsサカナ」

あけましておめでとうございます。飯田です。3月15日に京都大学でワークショップを開催します。--------医学・生物系研究の実験モデル動物タイマン対決『ムシvs.サカナ』日 時:2014年3月15日(土)12:50-17:30(12:00受付開始)場 所:京都大学北部総合教育研究棟「益川ホール」参加費:一般500円(学生無料)懇親会:3,000円チラシ(PDF,...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

出版物【New Principles in Developmental Processes】

宣伝です。1月31日にSpringer社より「New Principles in Developmental Processes」という発生生物学の書籍が発売になります。飯田も分担執筆に参加させてもらっていて「Primitive erythroblast cell autonomously regulates the timing of blood circulation onset via a...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

受付開始!【ムシvsサカナ】

先日紹介した合同ワークショップの件ですが、参加受付を開始しました。京都大学学際融合教育研究推進センターHP(http://www.cpier.kyoto-u.ac.jp/)から「WS 支援事業 企画一覧」に進んで下さい。また、掲示用にカラフルなポスターを作りました。ポスターダウンロード(PDF, 300kb)関西地区のみならず、春の観光がてら多くの方が参加してくれることを期待しています。また更新します。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ワークショップ『ムシvsサカナ』開催しました。

2ヶ月放置しました。飯田です。かねてから宣伝していたワークショップ『ムシvsサカナ』が無事開催されました。カブリモノなどの遊び心を入れた、”ちょっと違う”ワークショプがコンセプトです。会場の益川ホールは170名収容。約80名の方に参加して頂き、予想外の(!?)盛況でした。研究者以外にも「会社員」「美術作家」「なにわホネホネ団団員」など、様々な肩書きを持つ方々が参加するヘテロな会になりました。セミナー...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オープンキャンパス(大学院医学研究科)

ここ最近生活が地味なのでブログに上げるトピックスがありません。飯田です。今日はちょっと宣伝です。5月24日に京都大学大学院医学研究科のオープンキャンパスがありますhttp://www.med.kyoto-u.ac.jp/apply/open_campus/#gm_gms全体の説明会(申込不要)の後、個別の研究室見学(要申込)があります。我らが再生増殖制御学分野も見学可能ですので、(1)具体的に入試を...

View Article


電話取材

こんにちは。飯田です。先日、不意に、テレビ局から電話取材の申込がありました。内容は『黄金ナマズ』について(笑)「何故、ナマズ!?」と戸惑ったんですが、もしかすると前に研究ブログで紹介したCasper変異体と、"男鹿水族館GAO"の黄金ナマズが似ているから打診が来たのかな?と自分の中では結論づけています。・黄金ナマズ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

7月12日の科学技術セミナー@京都

お久しぶりです。飯田です。今日は、財団の中原氏、小倉氏、そしてiPS細胞研究所の遠藤慧先生(研究助成ブログ)とお会いしました。遠藤先生が7月12日に開催する「やさしい科学技術セミナー」の打ち合わせにお邪魔したというスンポーです。http://www.japanprize.jp/seminar.htmlセミナーには飯田もお邪魔することになりました。久々で楽しくて、ついつい喋りすぎたり、手持ちのグッズを...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

セミナー@大阪大学

大阪大学理学部でセミナーをさせてもらいました。ホヤの研究室の助教の方に呼んでもらったので、マボヤとワカレオタマボヤの飼育・実験設備なども見学させてもらいました。あと、2014年助成者の山川先生(下写真矢印)にもお会いしたので、研究ブログを開始するようにプッシュしておきました。来週は武蔵野美術大学へ講義に行きます。また更新します。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【京都大学WS開催支援】研究助成の先生方どうですか?

こんにちは。飯田です。今日は、主に研究者の方に向けたお知らせです。京都大学で、ワークショップ開催支援という企画の募集が始まっています。3月に開催して、ブログでも紹介した「ムシvs.サカナ」は、この支援を受けていました。早い話「京都大学の教職員を代表とした面白そうな企画に総額300万円を支援するよ。早い者勝ちだよ。」ということです。一番のキモは応募条件の『なお代表者が本学教職員であれば、提案メンバー...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ムサビで講義&ソフィアを訪問

こんにちは。飯田です。去年に引き続き、武蔵野美術大学(ムサビ)で自然科学の講義を1回分担当しました。今年は、変異体を掛け合わせた”体の中が透ける”ゼブラフィッシュ「生春巻(仮)」の実物も持参しました。そして、せっかくの上京ということで、翌日は上智大学(ソフィア)の理工学部(川口研究室)まで、タツノオトシゴを使った研究の話を聞く&研究室見学に行きました。川口先生はサカナのイラストのHPを趣味で作ってお...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

黄金ナマズにコメント

こんにちは。飯田です。先日、電話取材を受けたと報告した某情報番組ですが、今朝はオンエア内でコメントを紹介してもらえました。顔写真付きで(笑)内容のウェブニュースどや顔気味の写真と『 ス ト レ ス が 解 消 し た の か ! ? 』のコンビネーションがじわじわ来ますが、これも研究助成ブログでの情報発信の賜物だと思っています。ありがとうJAPAN PRIZE、ありがとう研究助成ブログ。また更新します。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

やさしい科学技術セミナー@京大CiRA

遠藤慧先生のやさしい科学技術セミナーにお邪魔してきました。「ご家庭にあるものでバナナからDNAを抽出する」メソッドは盗んでどこかで活用しようと思いました。確実にたくさん採れるし、バナナがいい匂いする(笑)

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(遠藤先生の)やさしい科学技術セミナーが新聞記事になりました

昨日お邪魔した京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の遠藤慧先生のセミナーの様子が、京都新聞に掲載されていました。『科学者と一般社会との対話』のお手本のような内容&写真になっています。自分の場合「科学者の変態的な面を知ってもらわねば!」という方向性でのアウトリーチ活動を展開しがちになるので、昨日の経験を以降の活動に上手に反映させて行こうと考えています。ところで遠藤先生、32歳だったんですね。見た目から...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都大学白浜水族館

こんにちは。今日は和歌山県白浜の京都大学白浜水族館に行ってきました。研究とは全く関係なく、プライベートで。京都大学に着任して9年になりますが、実は初めてです。白浜水族館は主に和歌山の海にいる魚介類を展示しているのですが、特に無脊椎動物に力を入れているとのことです。特に夏休み期間中は「研究者と飼育係のこだわり解説ツアー」や「バックヤードツアー」などのイベントも開催されています。また、白浜水族館の隣には...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【予告】動物学ひろば(仙台)&京都大学アカデミックデイ(京都)

こんにちは。飯田です。9月はふたつの一般公開イベントに参画するので、宣伝です。最初は、仙台で行われる『動物学ひろば』でグーデア科のハイランドカープという魚を紹介するブースを出します。9月13日に東北大学で、日本動物学会内の企画のひとつとして行われます。http://www.zoology.or.jp/annual-meeting/3/index.asp?patten_cd=12&page_n...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

友人が宇宙気候学の本を出しました。

こんにちは飯田です。今日は(も)宣伝です。去年から武蔵野美術大学に呼んでくれている宮原ひろ子先生が、宇宙気候学に関する本を出しました。地球の変動はどこまで宇宙で解明できるか:...

View Article
Browsing all 55 articles
Browse latest View live